お風呂で遊びながら学べる知育教材。3歳頃から1年生まで長期間活用できる。

『おふろでぺたぺた! ひらがなひょう』

公開日 2025.06.30
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

お風呂でもリビングでも、クイズ遊びを通して、音読や言葉作りが学べます。範書を掲載した「ひらがなひょう」をお手本にして、書き方練習もできるようになっています。

▲『おふろでぺたぺた! ひらがなひょう』パッケージ。

湯船に浮かせて壁に貼れる! スポンジのような素材を使ったタイルで、お風呂でもリビングでも遊びを通して、ひらがなが学べます。

 ひらがなの学びを楽しみながら、自然に習慣化することができる知育教材です。

 0~6歳は、お子さまの身体の発達が著しいだけでなく、知能や言語能力も大きく成長する時期です。この時期に、聞く・話す・読む・書くといった技能を身につけることで、思考力や感性などの能力にも大きな影響を与えると言われています。

『おふろでぺたぺた! ひらがなひょう』は、お風呂やリビングテーブルでクイズやゲームのように楽しく遊びながら、小学校1年生までお使いいただけるようになっています。また、おうちの方とのコミュニケーションを通して、お子さまのやる気を引き出したり、学びを習慣化させたりと、非認知能力の育成ツールとしてもご活用いただけます。

タイル、もんだいカード、ポスタータイプの「ひらがなひょう」など、盛りだくさんの内容です。

「タイル」全55枚……お風呂でもリビングでも使える、スポンジのような素材のタイルです。清音46字のタイルのほかに、濁点「 ゛」や半濁点「 ゜」もあり、清音のタイルと組み合わせて使えるようになっています。また、小さく表す「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」のタイルもあります。予備の白地のタイル3枚付き。

◆「もんだいカード」25枚(50面)……タイルと一緒に使う、クイズの問題です。お風呂でも使用可能。単語帳のように綴じることができるリング付き。切り取りやすいように、あらかじめミシン目が入っているので、作り方は簡単です。

◆「ひらがなひょう」1枚……大判ポスタータイプのひらがなひょうです。表面が清音、裏面が濁音などの表になっています(W490×H392mm)。お手本(範書)を掲載していて、書き順や書き方のポイントもわかります。お風呂では掲示することができません。

◆「使い方ガイド」1冊……オールカラー、16ページ。遊び方の解説のほか、書き方練習用紙を掲載しています。また、学びの目安となる、学びマップも掲載。

遊びを通して、ひらがな学習を習慣化させましょう! 年齢を目安にした遊び方で、1年生までしっかりとお使いいただけます。

●音読、できるかな?

 お子さまの発達や成長の度合いにもよりますが、3歳頃からのご使用をおすすめします。

 スポンジのような柔らかい素材に、ひらがなとイラストが印刷されている「タイル」を使用。お風呂の湯船に浮かせることや、壁に貼り付けることができます。また、お風呂だけではなく、リビングテーブルなどでもトランプ遊びのようにお使いいただけます。

 まずは、日頃話している「あ」が、ひらがな(文字)の「あ」であることを認識する学びです。湯船に浮かしたタイルから、正しいひらがな(文字)を選べたら正解! 清音だけで46文字あるので、初めはお子さまにとって難しいかもしれませんが、クイズのように楽しみながら少しずつ取り組めます。正解したタイルをお風呂の壁に貼ることができるので、制覇を目指して、少しずつ正解を増やしていきましょう。増えたときには、必ずお子さまを褒めてあげてください。

 次は、音読です。裏にした清音46文字から1つをランダムに選ばせ、正しく音読できたら正解! これも、少しずつ正解を増やしていきましょう。

 最終的には、お風呂の壁やリビングテーブルの上に、タイルの「ひらがなひょう」が作れることを目指します。

●言葉作り、できるかな?

「タイル」と「もんだいカード」を使います。もんだいカードは、水に強くて丈夫な合成紙を使用していますので、お風呂でもお使いいただけます。

 各ひらがなに3問のクイズを掲載し、少しずつ難しくなっています。

もんだい1は、2~3歳頃が目安。付属ポスター「ひらがなひょう」に掲載している言葉とイラストを掲載しているので、連係して覚えられます。2文字の言葉が中心です。

もんだい2は、3~4歳が目安。文字数が多くなった言葉で、語彙を増やします。

もんだい3は、5~6歳が目安。濁音や拗音などが入っている、文字数の多い言葉になっています。

 音読はもちろん、ひらがなを並べて言葉にすることを学びます。また、濁点や半濁点などの使い方もマスターします。

 最終的には、もんだいカードを使わずに、おうちの方がランダムクイズを出題してみましょう。

●書き方練習、できるかな?

 付属ポスター「ひらがなひょう」と使い方ガイドにある「書き方練習用紙」を使って、5歳頃を目安にして始めます。

「ひらがなひょう」は、書写の先生の手書によるお手本(範書)です。ひらがなの書き方がリアルに分かる、美文字になっています。

 また、各ひらがなには、書き順や書き方のポイントを掲載。書き方練習をする際の、鉛筆の正しい持ち方や正しい姿勢もガイドしています。また、鉛筆の正しい持ち方の動画も見ることができます。

●色分けで、ひらがなを系統的に覚えられます

 ひらがなの行ごとに、同系の色にしています。タイル、もんだいカード、ひらがなひょうは、行ごとに同系の色に揃えてあります。ひらがなを行ごとに覚えたり、クイズのヒントにしたりと、ご活用いただけます。

●「学びマップ」を目安にしましょう

 学研教育総合研究所の「学びマップ」を使い方ガイドに掲載しています。お子さまの発達や知能、言葉の習得の目安にしていただけます。また、いつ頃からひらがなの学びを始めたらよいか、おうちの方がサポートできることは何かなどを確認することができます。 

商品概要

■書名:幼児のための知育教材『おふろでぺたぺた! ひらがなひょう』
■監修・手本:横浜国立大学教授・書家 青山浩之
■価格:3,080円(税込)
■発売日:2025年6月19日
■発行:Gakken 

本書を購入する(Amazon)
本書を購入する(楽天ブックス)
本書を購入する(ショップ学研+)

 

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest